あなたは、職場にいる同僚との関係でとても苦しんでませんか?
たとえば次のようなことで…
”優先順位がつけられない、仕事終えられない、約束が守れない―そんな同僚の対応に追われてあなたの負担がとても増えたり、代わりにあなたが謝罪することになってしまった…”
”その人のミスについて話し合おうとしても、その人は被害者のように振る舞い、あなたはいつのまにか加害者させられてしまった…”
”本人はあなたの心労や気遣いにまったく気づかず、感謝や申し訳ないと思っている様子が感じられない。そのことであなたの精神的ストレスがさらに大きくなっていった…”
”当たり前の常識が通用しない、こちらの気持ちが伝わらない”
”その人をなんとか受け入れようと、優しくアドバイスしたり、仕事のやり方を変えることを提案しても、けっして自分のやり方を変えようとしてくれない…”
”それどころか、そんな自分に対し、相手は恨みを持ち、こちらの態度を批判したり責めるようになっていった…”
”本人を受け入れようと苦労しているあなたが、なぜか様々な方法で攻撃されるようになった。あなたはいつのまにか加害者に仕立て上げられてしまった…”
”職場はギスギスし、あなたは大切にしていた人間関係や仕事を壊され、心労がたたって心の病気になってしまった、あるいは働いていた職場を去ることになってしまった…”
”でも当人は悪いとも思わず、ケロリとしている”
”いまでもあなたは、誰にもわかってもらえない強い怒りや悲しみ、自責の気持ちで苦しみ続けている…”
もしここまで読んで、わたしのことかもしれない…と感じたら、そんなあなたは、
”職場のカサンドラ”かもしれません
カサンドラ症候群とは、自閉スペクトラム症やアスペルガー(以下ASD)、あるいはADHDのパートナーを持つ人たちが、相手に気持ちをわかってもらえない、相手と相互のコミュニケーションを築くことができないせいで、情緒的な苦しみ―怒り、失望感、徒労感、うつ症状などのトラウマ症状や身体症状に苦しむ人たちのことを指しています。周囲に話してもなかなか理解してもらえないことから、ギリシャ神話に登場する、真実を予言をしても決して信じてもらえない呪いをかけられた王女カサンドラにちなんでこの名前がつけられました。ただし、カサンドラ症候群という正式な病名があるわけではなく、医学的にはPTSD、うつ症状、不安障害、体調不良(自律神経失調症、頭痛、etc)などの症状として現れます。
カサンドラ症候群で悩む人たちは、家庭やパートナーとの関係だけでなく、職場にも存在しています。障がい者のための労働組合の書記長で、このような問題を数多く扱ってきた久保修一氏の書いた『職場にいるメンタル疾患者・発達障害者と上手に付き合う方法』の中には…
”トラブルの過程で、当時者であるメンタル疾患者の5倍もの従業員が、精神的ダメージを受けて体調を崩したり退職している”
”ささいなトラブルから職場全体がギスギスし、どう対処してよいのかわからないまま、いつまでもトラブルが解決せず、疲れ果ててしまった人から会社を去っていった”
”こちらの方がおかしくなってしまいそう“
”外見から見抜くことはできず、その症状に気づけたのは、思い当たることがないのに憎しみの対象にされ、さんざん攻撃された後だった”
彼らを受け入れ、なんとか一緒に働けないかと努力していた心優しい方たちが、いつのまにか加害者にされ、苦しんでいるというケースが、久保氏の本には数多く紹介されています。その理由のひとつとして、ダイバーシティ(多様性)を大切にしようとする価値観が世の中に広まり、発達障害の方を社会が受け入れていこうという動きが活発になってきていることが考えられます。でも、職場でこのようなトラブルが生じた時に、発達障害や精神に疾患がある方が相談できる場所はあっても、その周りで苦しんでいる方たちの相談先はありません。
また、トラブルの相手が発達障害を持っていたり、うつ病などの病を持っている場合、相手の態度に怒りを感じたり、上手く対応できない自分の方がおかしいのではと思って、自責の気持ちを感じてしまい、ますます声をあげにくくなってしまうかもしれません。
そんな職場のカサンドラ”たちが、安心して気持ちを話し、共感し合えるミーティングを始めました。
もしあなたが他人に話せない苦しい気持ちを抱えているのなら、ミーティングで、同じ辛さを抱えている仲間たちと一緒に気持ちを話してみてください。
ミーティングの場所と時間 2023年4月30日(日)|15:20~16:50 かながわ県民センター603会議室 参加費200円(なるべく小銭をご用意ください) ※お申し込みは不要です。直接会場にお越しください。 ※マスク着用でお越しください。 |
ミーティングのルール 相手が話したことを否定したり、アドバイスしたりしない、”言いっぱなし聞きっぱなし”のミーティングスタイルです。相手や自分の境界線を大切にしながら、ただ共感してお互いの話に耳を傾けてあげてください。 |
◇カサンドラ症候群について知るための本:
『私の夫は発達障害?』真行結子著 すばる舎
『カサンドラ妻の体験記』西城サラヨ著 星和書店